随分前に松下村塾の写真をたまたま目にした時、理想郷プラン-プランで、いつも受講生の方たちが集う部屋とそっくりって、二度見した事があります。
いつか訪れたいと思っていたのですが、実際に見ると、より心に響き感じるものがあると思うよと後押ししていただき、行ってきました^ ^
激動の時代を生きた吉田松陰は、激しい人というイメージだったのですが、塾生に、慈愛の心で優しく接していたそうです。
(松陰記念館の写真)
一人ひとりの才能を引き出した人でもあり、まさにアーユルヴェーダ的な方だったんだなぁと勝手に親しみを感じました。
理想郷プラン-プランを現代版大人の寺子屋のイメージで
やっていくきっかけとなった、大分県日田市の咸宜園(かんぎえん)広瀬淡窓とも似ていると思いました。
🕊松陰の志誠を尽くす生き方🕊
心を通わせ、共に励まし合う教育の実践。
単なる知識の学問ではなく、生きた学問の実践で、塾生の魂を揺り動かした。
学者になってはいけない。人は実行が第一だと言っていた。
学問は、行動が伴ってこそのもの。
塾生の個性を大切にし、人格を高めることを柱にして、社会に役立つ人材を育てた。
具体的な例を出して分かりやすく伝えていた。
松陰自身も伝えながら塾生と一緒に學んだ。共に學ぶということがその基本方針。
情熱的に、純粋に至誠をもって人と接した。
身分の上下や学問の深浅は問わず、學びたい人は誰でも學べる場だった。
自主的な学習と個性尊重の教育を目指していた。
多くの偉人たちが誕生した。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
共感する事ばかりでした。しっかりと胸に刻んでおきます。
-
-